大学合唱団運営セミナー第3弾 開催

長引くコロナ禍で活動ができず、運営のノウハウが十分に引き継がれていない大学合唱団が多くあります。また、人数減少や個人負担の増大から活動を休止せざるを得ないという悲しいニュースが後を絶ちません。合唱連盟では、「大学合唱団の運営の負担を軽減したい!」と考え、合唱団運営に必要な基本をまとめたコンテンツを作成し、学生の皆さんがより運営しやすいノウハウをまとめて提供いたします。

第1弾(演奏会を開催する)第2弾(お金を管理する)に引き続き、第3弾として新入生の勧誘に焦点を当てたセミナーを開催いたします。今回は京都で開催します。オンライン(Zoom)での参加も可能です。リアル受講、オンライン受講共に無料です。また、後日になりますが、講習会の内容をさらにブラッシュアップした動画コンテンツをYouTubeで公開し、代替わりしてもその動画を見れば基本的な運営方法が分かる、ということを目的にしています。

あわせて、本セミナーの開催および後日公開する動画作成を支援するサポーターを募集しています。合唱団の運営方法のノウハウをまとめた動画コンテンツの作成費・編集費への協力をお願いいたします。かつて大学合唱団で活躍してこられたみなさま、後輩のためにぜひご支援ください。動画コンテンツは多くの合唱団の皆さんに使っていただけるよう、普遍的な内容になる予定です。

会場

鴨沂会館(おうきかいかん・京都市上京区)
京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町105
オンライン受講(Zoom)も可能です。

日程

2023年3月13日(月) 14:00〜16:30 (終了予定)

セミナーの内容・講師

前半:さあ新歓大作戦!!〜どうやって人を集めるのか〜

後半:練習はこんなふうにしよう!〜見学者を練習で飽きさせないために〜

講師 伊東恵司、元大学合唱団新歓委員長

受講申し込み

申込フォーム(googleフォーム)に必要事項を記入の上、お申し込みください。
事前の質問もお受けします。質問もフォームからお願いします。

受講申込締切 ※終了しました
来場受講    3月6日(月) 17:00
オンライン受講 3月9日(木) 17:00

受講料    無料

大学生に限らずどなたでも受講できます。
来場受講の方には資料を印刷して配布します。
セミナー後には講師に直接相談できるかも?

サポーター募集

本セミナーを開催するにあたり、金銭的な支援をいただくサポーターを募集いたします。

・1口1,000円(何口でも構いません)
・団体でも個人でも構いません。
・支援いただいた個人・団体のお名前を後日公開するYouTube動画に掲載いたします。
・支援いただける方は、seminar@jcanet.or.jp宛に、セミナーサポーター希望の旨とお名前・ご住所・支援金額・掲載名(匿名も可)をお知らせください。折り返し、送金口座をお知らせいたします。
・締め切りは3月15日(水)です。

過去のセミナー・動画コンテンツ

第1回 演奏会を開催する

2022年10月16日(日)18:00〜20:00

朝日新聞東京本社 本館2階 読者ホール(東京都中央区築地)・リモート(Zoom)

1.印刷物の作り方 講師:馬原颯貴

 

資料 台割り例4P 台割り例8P 台割り例12P 台割り例16P

2.タイムスケジュールを作ろう 講師:三好草平

 

3.ステージの組み方 講師:三好草平

 

4.フロントマニュアルの作り方 講師:石黒貴志

 

第2回 お金を管理する

2022年10月23日(日)18:00〜20:00

朝日新聞東京本社 本館2階 読者ホール(東京都中央区築地)・リモート(Zoom)

一般会計と演奏会会計、予算決算の作成方法など 講師:宇田文顕

第3回 さあ新歓大作戦!!

2023年3月13日(月)14:00〜16:30

鴨沂会館(おうきかいかん・京都市上京区)・リモート(Zoom)

講師:伊東恵司ほか

前半・勧誘編:どうやって人を集めるのか

 

後半・練習編:練習で飽きさせないために

講師プロフィール

馬原颯貴 マルチクリエイター。888企劃主宰。主宰する公演のグラフィックデザインやさまざまな合唱団の演奏会フライヤーを手がけている。

三好草平 合唱指揮者。東京都合唱連盟事務局長。演奏会の舞台監督を数多く務める。

石黒貴志 合唱団お江戸コラリアーずマネジャー。大学グリークラブで演奏会マネージャー(演奏会の運営全般)、Webマネージャーを担当。

宇田文顕 合唱団お江戸コラリアーずチーフマネジャー、東京都合唱連盟副理事長。大阪府連大学部会で運営の基礎を学び、大学合唱団で渉外部長、副運営委員長を経験。

問い合わせ先

全日本合唱連盟事務局 TEL.03-5540-7813/E-mail.seminar@jcanet.or.jp